~【誰でもできる】絵を上手く描く4つのエッセンス~基本編~

もくじ

立体を描く

~基本の3図形を立体で~

こんにちは!絵を描くことが大好き。アルと申します。 今回は立体を描くをやっていきます。前の記事はこちらから⇒図形を描く

では、早速始めていきましょう。

前回、基本の図形の描き方を学びました。今回はそれを立体にしていこうと思います。今回はそれでおしまいです。 実際に人や動物を描いていくとき、このスキルがすごく役に立ちます。簡単な描き方をお教えしますので、安心して付いてきてください。

四角形

四角形を描いていきましょう!前回の描き方を思い出してもらい、できるだけ正方形になるよう描いてみてください。(写真の関係で長方形に見えてます(m´・ω・`)m)

さてここから、できた正方形を立体にしていきます。 まず描いた正方形の3つの頂点から直線を伸ばします。(長さは適当に)

あとは正方形の辺と平行になるよう直線を引いて完成です。これだけです!

これができるだけで今までとは格段に絵のうまさが変わってきますよ!

いきなり立体を描けって言われても難しいですよね(´・ω・`)

正方形がある程度できるようになってきたら、次は球を描いていきます。これも同じようにまず円を描いてみてください。 描いた円に線を付け足していきます。まず円を“みかん”にするがごとく、自分の思った位置にヘタの部分を描いてください。

そうしたら、みかんの一番盛り上がっていると思う部分(赤道)に直線を描いてください。そのあとヘタを通る横線も描き入れます。

それぞれの直線をさらに半分にする直線を描き入れてください。

そうすると直線とみかんとの間に交点ができるので、点でも打っておきましょう。

ヘタからその点に向かって直線を引きます。

引いた直線を少し“たわませて”下さい(弓矢の弓のように…)。

直線を消してみてくださいどうでしょうか?

完成です! すこし不格好ですね(笑)間に曲線を加えて... 円だったのが球になったと思います!

ここでも絵の基本の“直線を引く、半分に分ける”をふんだんに使ってますね。。立体図形は慣れれば補助線なしで描けるようになりますよ!(`・ω・´)

今回の“画題”

『ルーブックキューブを描いてみてください!』(余裕があれば色もぬってみてくださいね(˘ω˘))

前回の画題。アルの解答


この辺りから描けるバラエティが増えてきます(`・ω・´)


次の項目へ⇒ルービックキューブをマスターする